Quantcast
Channel: Rafu Shimpo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 18210

ライジングスターズ:リーダー18人巣立つ

$
0
0
 日系フェデレーションの高校生を対象とした教育・育成プログラム「ライジングスターズ(RS)」の卒業式が3月28日、日米文化会館で催された。5カ月間におよぶ集中プログラムを終了した12期生の18人は、日系社会の代表としての自覚を胸に、自信と責任感に満ちた表情で「学舎(まなびや)」を巣立っていった。  RSは、コミュニティーの発展に不可欠な次世代を担う将来のリーダーを育成する目的で2003年に始動。各分野で活躍する指導者から、文化的価値、チームワーク、ネットワーキング、プレゼンテーション力、積極性、財務管理力など、社会のリーダーになるべき要素を5カ月間にわたり学ぶもので、現在までに約230人の卒業生を社会に送り出している。  28日に行われた卒業式では、ケルシー・ナカソネさんとジャスティン・ニノミヤさんが卒業生を代表し感謝の言葉を述べた。ナカソネさんは、「プログラムで学んだことは一生もの」と、パブリックスピーキング力や積極性など高校生活でも大きく役立っていると話し、また、今まで日系社会と関わりを持っていなかったニノミヤさんは、「日系人としての自分を発見できた」とRSに感謝した。  特別講演者としてオクシデンタルカレッジ入学審査部のエリカ・ヤマサキ副部長が「どこへ巣立っても、自身を育ててくれた場所を忘れないで」と学生に言葉を送り、学んだことを生かし、「将来はコミュニティーの目となり耳となり、心となってほしい」と語りかけた。  近年は、日本語を話す学生の参加も増えてきた。日本生まれのタイ・ウィッシングさんは、2年前に参加した兄から同プログラムの素晴らしさを聞き参加。資金集めのためのミニチュアゴルフ大会の準備では、企業や団体を回り自ら寄付を募るなど、「今までのシャイな自分だったらできなかった」と振り返った。また、「コミュニティーの中での自分の役割」について一番考えさせられたといい、その一歩として、「貴重な機会を与えてくれたRSに恩返しがしたい」と、今後は卒業生のためのAlumniプログラムに参加し、来年以降の学生の手伝いをするという。  同プログラムの創設者の1人で、現在会長を務めるラッセル・ツダさんは、13年間にわたり学生の成長を見てきた。卒業生の多くがそれぞれの分野でリーダーとして活躍する姿に喜びを感じていると同時に、世代交代の時期にきている点にも触れた。「時代の流れに合わせ、毎年プログラムの内容を調整しているが、参加学生の年齢により近い若い世代に運営を担ってもらいたい」と話した。  来年の運営資金を集める目的で催されたミニチュアゴルフトーナメントでは、目標額を上回る総額2万1800ドルが集まった。会場ではまた、RS卒業生対象の奨学金受賞者の発表も行われ、今年は10期生のカラ・タナカさんと、9期生のクリスチャン・ミヤマエさんの二人が選ばれた。  同プログラムは、将来のリーダーを育成する目的で高校生を対象に毎年10月から3月まで小東京で行われている。詳細はウェブサイトで―  http://www.nikkeifederation.org/risingstars/ 【中村良子、写真も】

Viewing all articles
Browse latest Browse all 18210

Trending Articles